ギフト・贈り物のルールとマナー全部教えます!

お中元で失敗しない6個のルールとマナー【時期・贈るもの・贈り方】

calendar

reload

お中元で失敗しない6個のルールとマナー【時期・贈るもの・贈り方】

ご訪問ありがとうございます
tanizouです

仕事柄、様々な取引先様と関わる機会が多いので、この時期になるとお中元をどうするべきか考えなくてはいけません。
お中元の由来は中国の道教に基づくものですが、「日頃の感謝」や「今後も変わらぬおつきあいを」という気持ちを形にした贈りものです。

お中元とは(引用)

道教の習俗「上元・中元・下元」のひとつで、陰暦7月15日にあたる。
道教では中元を人間贖罪(にんげんしょくざい)の日として、一日中火を焚いて神を祭る盛大なお祭りが行われたものが、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混同され、お中元は祖先の霊を供養する日になった。

江戸時代以降、お中元に親類や知人が往来し、盆の礼として贈り物をする風習がうまれ、お世話になった人に贈り物をする習慣へと変化していった。

ですが、お中元を贈るときのマナーやルールを知らないと、せっかくの気持ちが失礼にあたってしまう事もしばしば。
特に企業間でのお中元のやり取りにおいてマナー違反をすると「常識を知らない」と一段下に見られかねません。

今回は、大人として知っておきたいお中元のマナーを6個に分けてご説明します。
個人に送る際も、ビジネスで送る際にも役に立つように、「いつ」「誰に」「何を」「どんな風に」お中元を贈るべきなのかをまとめました。

これさえ見れば、お中元のマナーはばっちりです!

 

お中元を送る時期は?

 

結論から言うと、地域によって違います。

お届け先の地域に合わせても、送り主の地域に合わせても構いませんが、お届け先の時期に合わせると、より丁寧な印象になるかと思います。

【北海道】7月中旬から8月15日まで

北海道では、旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日にお中元を贈ることが一般的です。
ただし、別の地域から7月15日よりも早くお中元が届くことがあるためか、その時期も徐々に早まってきているようです。

【東北・関東】7月初旬から7月15日まで

東北と関東は、一般的に7月初旬から7月15日までがお中元の期間です。7月1日~7月15日までに届くよう手配してください。
最近では首都圏を中心にお中元の時期が早まっており、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えているようです。理由はお中元時期が2週間と短く、配送の集中による遅配リスクを避けて…ということらしいですが、いずれにしても、期間の間に間に合うように手配しましょう。

【北陸】地区によって7月と8月に分かれる

北陸の場合、7月初旬~7月15日にお中元を贈る地区と、7月15日~8月15日の時期に贈る地区に分かれます。

【東海・関西・中国・四国】7月中旬から8月15日まで

7月15日~8月15日までに贈ることが一般的です。
しかし、お中元の時期が最も早い関東の影響を強く受け、年々早くなっています。

【九州】8月1から8月15日までが一般的

他の地域とは違い、8月1から8月15日がお中元時期となります。
ただし、やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。

【沖縄】旧暦の7月15日まで

沖縄は他の地域とは異なり、旧暦の7月15日までにお中元を贈ることが主流です。
旧暦ですので、毎年お中元の時期が変わりますので注意が必要です

 

お中元を贈るべき相手はだれ?

冒頭で述べましたように、お中元は「日頃の感謝」や「今後も変わらぬおつきあいを」という気持ちを形にした贈りものです。ですので、明確に「誰」という決まりはありません。親兄弟でもいいです。友人でもいいです。恋人でもいいんです。
ですが、「マナー」は存在します。以下の点を確認してから送りましょう。

政治家・公務員などはでないこと

相手が政治家や公務員、公立学校の先生(特に利害関係がある場合)である場合は送ってはいけません。公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるためです。
贈った自分だけではなく、受け取った相手にも迷惑をかけてしまうことになるので、気をつけましょう。

今後も継続的な付き合いがあること

見落としがちですが「継続的にお付き合いのある相手かどうか」という点も考慮に入れます。
前述のとおりお中元(やお歳暮)は「これからもずっとお世話になります」という継続的なお付き合いについて贈るものだからです。
ですので、お中元を一度限りで贈ってしまうことは失礼になります。一度限りの場合は、表書きを「お中元」ではなく、「御礼」として贈るようにしましょう。

先方の情報を毎年更新していること

住所や企業でしたら担当者の変更など、送り先の相手の情報が最新かどうかも把握しておきましょう。住所や担当者が変わっているのに、以前のままで贈っては失礼になります。

「送り先の情報は年によって変わるものであること」と考えておいてください。お中元をはじめ年賀状などを含め、「贈り物をしたいリスト」を作りましょう。このリストは、毎回見直しと確認だけで流用できるので、一度しっかり作り込んでおくことをおすすめします。

好き嫌いを把握していること

「お酒がダメな人に苦手な人にビールの詰め合わせを贈った」「アレルギーと知らずに蕎麦を贈った」などは、お中元でよくある落とし穴です。
マイナスの印象になることはないと思いますが、絶対にプラスにはならないので、相手の好き嫌い、アレルギーなどはできうる限りリサーチしておくことに越したことはありません。

結構当たり前のことですが、いざ実践しようと思うと見落としてしまいがちな項目です。
改めてチェックしてみて下さい

 

お中元にぴったりのお勧め商品は何?

 

何度も言いますが、お中元は、日頃の感謝の気持ちと、今後も変わらなぬお付き合いをといった気持ちを込めて贈ります。ですので、

「私が好きだから!」
「こんな素敵なもの贈る私ってステキ!」

みたいな、自分よがりな商品を選ぶ事はNGです。
「あげたいもの」ではなく「喜んでいただけるもの」を念頭に吟味しましょう。
では、「喜んでいただけるもの」とは一体何でしょうか?大手ギフト専門店がとったアンケートがあります

 
1位 商品券・ギフトカード 53%
2位 カタログギフト 33%
3位 ビール・発泡酒 30%
4位 コーヒー・紅茶・お茶 18%
5位 ハム・ソーセージなど 17%
6位 お食事券 15%
7位 洋菓子 13%
8位 肉類 11%
9位 ジュース類 9%
10位 フルーツ類 8%

データ参考元 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/555

お中元と言えばビールという方も多いかと思いますが、
実際ほしいものは「商品券」「ギフトカタログ」等、自分で選べるものがうれしいみたいです。ちょっと寂しいですね・・・

その他上位にランクインしている商品に共通して言えることは、「日持ちがする」ことです。
フルーツ等の生鮮食品等は、あまり喜ばれないということですね。
「あっ、ハムの人だ!」というCMをご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、ハムなどの加工肉も日持ちがするので上位にランクインしています。

意外だったののが、食用油や洗剤などが下位に沈んでいる点です
結構定番なイメージですし、消耗品なのでもらっても困らないのかなと思っていました。
たぶん、あまりにも「日常的な商品」過ぎたことが原因なのではと思います。

せっかくいただく贈りものなんだから、「自分では買わないもの」をもらえると嬉しいですよね?
参考までに、「もらってうれしいと思った理由」をまとめたデータがあります

 
1位 自分の趣味・嗜好に合うか 58%
2位 安全・安心 48%
3位 高級感・高品質感 41%
4位 認知度 27%
5位 金額 15%
6位 定番品であるか 15%
7位 意外性 13%
8位 販売店の信頼感 5%
9位 見栄え 1%

データ参考元 http://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/555

高級感・高品質感やブランドといった項目が上位に来ています。
「自分では買わないもの」といった心理は間違いではなさそうです。
ですので、同じ食用油でも、「超高級なごま油」とかぴったりくるかもしれません

 

知らないとヤバい!お中元で送ってはいけないもの6選

1.靴下、靴、スリッパなどの「履物」

「踏みつける」「(相手を)踏む」という意味を持つので、お中元として履物を贈るのはNGです。
正直、いちゃもんレベルですね

2.下着、肌着など直接身に着けるもの

そんなもの贈る人ってなかなかいないと思いますが、「もっと良いもの身に着けなよ」って意味があるらしく、これまたNGと言われています。正直、気にしすぎです。

3.時計、鞄、筆記用具など

高級筆記用具もらったらうれしんですけどね。「もっと勤勉になれよ」と思われるらしくNGです

4.ハサミや刃物

相手との縁を切るという意味があるので、お中元には不向きです。これはなんとなくわかります

5.ハンカチ

なるほど!と思ったのがコレです。
ハンカチを日本語に直すと「手巾(てきれ)」と言います。てきれ=手切れと読めるのでNGというわけです

6.櫛

櫛=くし=九・四=苦・死 というわけでNGです。日本語あるあるですね

 

どれもこれも、正直、深く考えすぎな面もありますが、気にされる方にとっては不愉快以外の何物でもありません。
相手がもらって喜んでくれるものを贈りましょう

 

お中元の熨斗(のし)紙に関する4つのルールとマナー

お中元を・お歳暮など、いわゆる「フォーマルギフト」と呼ばれるものは、熨斗、水引などがプリントされた「熨斗紙」をかけて贈ることが一般的です。熨斗紙とはこのようなものになります。

※掛け紙に、熨斗と水引が印刷されたものを熨斗紙と言います

各部の名称覚えておくと、「教養がある」と一目置かれるかもしれません。

さて、この熨斗紙ですが、ギフトの内容によって、熨斗の有無、水引のデザイン、表書き、名入れの書き方が変わってきます。これを間違えてしまうと、大惨事になりかねません。
極端な話、「ああ、この人は私の病気が何度も再発すればいいと思っているんだ…」だとか「この人は何度も結婚すればいいと思っているんだ」と思われかねないのです。

今回はお中元に絞って、熨斗紙の4つのルールとマナーをお伝えします。

 

1.掛け紙は白が基本

今はおしゃれな熨斗紙がいっぱいありますが、やっぱり掛け紙は白が基本です

2.水引は「紅白蝶結び」で

感謝の気持ちは何度も何度も伝えたいもの。ですから、「結んでほどける」蝶結びの水引を使います
紅白蝶結びの水引はこちらです

3.表書きは「御中元」で

「お中元」でも構いませんが、正式には「御中元」です

4.名入れのルール

・フルネームでも、名字だけでも構いません
・社名を入れる場合は右肩に小さく記載します
・連名の場合は、右が目上の人左が目下の人です
・家族で連名する場合は、名字は一番右の方にだけ記載し、そのほかの方は名前だけ記載します

 

逆にお中元をいただいたらどうする?お返しは必要なの?

ここまでは、お中元を「贈る側」のお話をさせていただきました。
では、逆にお中元をいただいた場合はどうするべきでしょうか?

一般的に、お中元はお返しを必要としません。
お中元は、贈る側の「日頃の感謝」や「今後も変わらぬおつきあいを」という気持ち形にしたものであり、一般的にはお返しを必要としないものではあります。
とはいえ、さすがに頂きっぱなしでは、人として失礼にあたります。お中元が届いたら電話かお手紙で御礼をお伝えしましょう
これは、感謝の気持ちを伝える以外にも、お中元が無事届いたことを知らせる意味もありますので。できるだけ速やかにお礼のご連絡をしましょう。

 

お中元を買うときに便利なサイトの選び方

「お中元は百貨店のギフトセンターで並んで買うもの」なんて昔の話です。
むしろ、複数の商品を複数の場所に配送おしなくてはいけないお中元は、WEBで買うほうが便利です。
ただ、世の中には数多くのWEBサイトがあります。どれを選んだらいいのかわからない!という方のために、サイト選びのポイントをご紹介します

お中元選びに便利なサイトのポイント① 複数の配送先を設定できること

本来お中元は「手渡し」が原則なのですが、時代の流れから、現在は配送が主流です。
複数の配送先を設定できるサイトであれば、一旦自宅やオフィスに商品を送ってもらい、自宅から個別配送といった手間が省けます
さらに、一度同録した住所が保存できるサイトであれば、便利さはさらにアップしますね

お中元選びに便利なサイトのポイント② 熨斗紙のサービスがあること

お中元はフォーマルギフトなので熨斗紙が必須です。名入れまでできるところがベストです

お中元選びに便利なサイトのポイント③ 注文者と贈り主を別々に設定できること

おじいちゃんの代わりに孫が注文…なんてこともよくあるはずです。
配送時の送り主欄を自由に変更できるサイトがあれば、「孫の名前で発送」しなくても済みます

お中元選びに便利なサイトのポイント③ 品揃えの幅が広いこと

あの人にはお酒を、あの人には洋菓子を…相手に合わせて贈りものを変えるのであれば、別々のサイトから購入するより、一つのサイトですべて購入できたほうが便利に決まっています。
商品の品ぞろえの幅の広さも重要な要素です。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?
「お中元」と聞くと古臭くて難しい印象があるかもしれません。
しかし、その本質は「ありがとう」と「これからもよろしく」の気持ちを相手に伝えることです。
その気持ちに、ちょっとしたマナーと気遣いを加えて相手にお届けすることがお中元です。

貴方も、大切なあの人に気持ちをお届けしてはいかがでしょうか

 

長文ご拝読ありがとうございました

 

この記事をシェアする

コメント

down コメントを残す